清水さばとは?
大漁旗の漁船
漁港の街並み
市場

「土佐の清水さば」は、瀬付きのゴマサバです。 足摺を中心とする近海は、潮の流れが速いうえに餌が豊富で、身の締まったうまいサバを育てるのにピッタリの条件を備えています。周年漁獲されますが、特に秋から冬にかけて漁獲されるサバはトロのような脂が乗り一層おいしく、刺身として最高です。
体にゴマを散らしたような斑点があることから「ゴマサバ」と言われています。
体にゴマを散らしたような斑点があることから「ゴマサバ」と言われています。
清水さば
清水さば
刺身
その水揚げの中心になっているのが高知県漁業協同組合清水統括支所です。この高知県漁業協同組合清水統括支所に水揚げされた脂の乗りのいい高鮮度の「ゴマサバ」を「土佐の清水さば」と認定、ほかのサバと差別化し、ブランド化しました。