ジョン万次郎の生涯
170余年前、21世紀への道を踏み出した土佐の男がいた。日本人として初めて米国大陸に上陸した人物、ジョン万次郎について紹介しています。
異国との出会い
1827年、万次郎は土佐清水市中浜の貧しい漁師の家に、2男3女の次男として生まれました。1841年1月、万次郎14歳の時、その年の初漁で、仲間4人とともに長さ8メートルの小舟に乗って漁に出ますが、3日後にシケに遭い、漂流。さらに6日後、土佐清水市から海上760キロ南の太平洋の孤島、鳥島に漂着します。そこで約半年間の過酷な無人島生活を送り、143日後、海亀の卵を食料にするためにこの島にやってきたアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号によって発見され、助けられますが、ここから物語は思わぬ方向に展開していくのです。
当時の日本は鎖国の時代で、外国船は日本に近づくことさえ難しく、万次郎たちは日本に帰ることができませんでした。たとえ帰国したとしても、外国人と接触したということだけで命の保証もありません。 実際に、1837年に漂流者を助けて浦賀に入港しようとしたアメリカのモリソン号が撃退されるという事件があったばかりでした。
この船のウイリアム・H・ホイットフィールド船長(当時36歳)は、5人の漂流者たちを安全なハワイへと連れて行きますが、万次郎はここで1人アメリカへ渡る決心をするのでした。万次郎の申し出を船長は快く了解し、仲間4人をハワイに残して帰途につきます。万次郎の鋭い観察力と前向きな行動力は船長らに認められ、早速、ジョン・ハウランド号からとった「ジョン・マン」という愛称をつけられました。
1843年、万次郎が救出されてから2年後、船はアメリカ最大の捕鯨基地、マサチューセッツ州ニューベットフォードに帰港。万次郎は日本人として初めてアメリカ本土の土を踏んだのでした。
アメリカの暮らし
万次郎の訪れたアメリカは西部開拓の時代でした。 ホイットフィールド船長は、誠実でたくましく働き者のジョン・マンを我が子のように愛し、ふるさとのフェアヘーブンに連れ帰って、英語、数学、測量、航海術、造船技術などの教育を受けさせます。日本人留学生第1号の誕生です。やがて、学校を卒業した万次郎は、捕鯨船に乗って7つの海を航海します。二度目の航海を経てフェアヘーブンに寄港した万次郎を待っていたのは、カリフォルニアに起こったゴールドラッシュでした。 万次郎は、日本へ帰国するための資金を得ようと西部に向かい、600ドルを稼ぐと、直ちに漂流仲間のいるハワイへと向かいました。
1851年2月、2人の仲間とともに万次郎は琉球(沖縄県)に上陸しました。漂流から10年後のことでした。約半年の間、琉球に止められた後、薩摩、長崎へと護送されて取り調べを受け、翌年の夏ようやく土佐へ帰ることができました。
帰国後の出世
高知に帰った万次郎は、土佐藩より最下級とはいえ士分として取り立てられ、身分制度の特に厳しかったこの時代に、異例の出世を果たすことになります。 激動のこの時代、幕府も各藩も西欧の情報を必要としていたのでしょう。この時、万次郎は名字帯刀を許され、出身地の中浜をとって中浜万次郎を名のることになったのでした。アメリカのペリー提督が黒船を率いて現れたのは、1853年6月、万次郎の帰国から2年後のことでした。幕末動乱の時代の始まりです。幕府は万次郎を直参として江戸に呼び寄せます。 万次郎は、開国への思いを込めて老中らの前でアメリカの事情について語りますが、有能さゆえに、水戸藩など保守的な藩からはアメリカのスパイではないかと恐れられ、ペリーの第2回目の来航時の通訳のメンバーからはずされるなど、活躍の場を失うこともありました。
日本開国
その後の万次郎は、翻訳、造船、航海、測量、捕鯨などを主な仕事として勤めますが、1860年、万次郎33歳の時、再び活躍のチャンスがやってきました。 幕府は「日米修好通商条約」批准のために初の公式海外使節団をアメリカに送ることになり、この時、万次郎は随行艦「咸臨丸」に乗って通訳として、また事実上の船長として活躍したのです。 咸臨丸の太平洋横断は鎖国の終わりを告げる出来事であり、船上には他に、歴史上重要な人物である勝海舟と福沢諭吉の姿がありました。帰国後も万次郎は、小笠原の開拓調査、捕鯨活動、薩摩藩開成所の教授就任、上海渡航、明治政府の開成学校(東京大学の前身)教授就任、アメリカ・ヨーロッパ渡航とめまぐるしく働き続け、71歳でその生涯を閉じました。
万次郎の功績
万次郎は、近代日本の夜明けともいえる時代に、日米の架け橋となる幾多の業績を残しました。 これほどの人物が、なぜこれまで歴史の中に埋もれてしまっていたのかは謎ですが、万次郎の功績は、日本よりも逆にアメリカで高く評価されていました。 アメリカの第30代大統領のクーリッジは、「万次郎の帰国はアメリカが最初に大使を日本に送ったに等しい」と語り、アメリカ建国200年の時、ワシントンのスミソニアン研究所が催した『海外からの米国訪問者展』では、わずか29人の中に、『アメリカ見聞録』を著したイギリスのチャールズ・ディケンズらと並んで万次郎が選ばれているのです。坂本龍馬の外国に対する開眼も万次郎の体験を伝え聞いたことによるものでした。 ペリーが来航した翌年に土佐に帰った龍馬は、蘭学に詳しい土佐を代表する絵師・河田小龍から学んだ万次郎のアメリカでの生活事情や民主主義を元に近代的な国造りを目指したと言われています。
万次郎はほかにも板垣退助・中江兆民・岩崎弥太郎などに多大な影響を与えたとされており、彼の評価は国際化時代を迎えた今、その波乱に満ちた生涯とともに、いっそう高まりつつあります。 時代は再び万次郎を求めているのかも知れません。
ジョン万次郎は現在、銅像となって足摺岬の入口に立ち、遠く第2の故郷アメリカ「フェアヘーブン」を見つめながら、今もなお浪漫航海を続けています。