木造住宅の耐震化
昭和56年5月以前に建築された住宅は、地震の揺れにより倒壊する危険性が高いと言われています。
地震に備えて住宅の耐震対策をすることが大切です。
土佐清水市では、木造住宅の耐震診断、耐震改修設計、耐震改修への支援を行っています。
(1)耐震診断
対象住宅 | 昭和56年5月31日以前に着工された住宅で階数が2以下のもの 等 |
---|---|
対象者 | 住宅を自らが市内に居住することを目的に所有し現に居住している者 等 |
助成金額 | 1棟当たり84,700円(自己負担なし) ※令和7度より金額変更 |
事業実施規則 |
耐震工事までを実施する方については、新しい制度(いきなり設計)の活用もご検討ください。 新しい制度の導入(いきなり設計).pdf (PDF 228KB) |
(2)耐震改修設計
対象住宅 | (1)の耐震診断の結果、耐震性に問題ありとされた住宅 |
---|---|
補助金額 | 耐震改修設計にかかった費用の一部(上限30万円) |
(3)耐震改修工事
対象住宅 | (2)の耐震改修設計を行った住宅 |
---|---|
補助金額 | 耐震改修にかかった費用の一部(上限125万円) |
【土佐清水市木造住宅耐震改修工事費等補助金交付要綱】 ※ 耐震改修設計・耐震改修工事は同じ要綱です。 ※ 耐震工事までを実施する方については、新しい制度(いきなり設計)の活用もご検討ください。 ※ 代理受領制度について(令和7年度より変更があります)
【令和7年度より様式が新しくなっています】 (R7要綱) 木造住宅耐震改修工事費等.pdf (PDF 204KB) (R7別表) 木造住宅耐震改修工事費等.pdf (PDF 76.2KB) (R7様式)木造住宅耐震改修工事費等.pdf (PDF 186KB) |
県税の納税証明について
上記の補助金を活用する場合は、県税の納税を証明する必要があります。