トップページ各課一覧議会事務局平成20年3月定例会

平成20年3月定例会

以下の写真は、3月11日・12日に開催された議会のようすです。

1
議会のようす2議会のようす3

平成20年3月土佐清水市議会定例会日程表 (会期:3月4日~3月21日/18日間)

土佐清水市議会定例会日程表
日次 月日 曜日 会議別 開会時刻 議事内容 備考
第1日 3月4日 火曜日 本会議 午前10時
  1. 開会
  2. 会期の決定
  3. 会議録署名議員の指名
  4. 諸般の報告
  5. 議案の上程
    提案理由の説明 (市長)
    予算・条例等内容説明(総務課長等・小休中)
  6. 委員長報告
  7. 陳情の付託
  8. 散会
 
第2日 3月5日 水曜日 休会      
第3日 3月6日 木曜日 休会     一般質問通告書の提出期限:正午
第4日 3月7日 金曜日 休会      
第5日 3月8日 土曜日 休会      
第6日 3月9日 日曜日 休会      
第7日 3月10日 月曜日 本会議 午前10時 一般質問  
第8日 3月11日 火曜日 本会議 午前10時 一般質問  
第9日 3月12日 水曜日 本会議 午前10時 一般質問  
第10日 3月13日 木曜日 本会議 午前10時 総合審査会  
第11日 3月14日 金曜日 本会議 午前10時 総合審査会  
第12日 3月15日 土曜日 休会      
第13日 3月16日 日曜日 休会      
第14日 3月17日 月曜日 委員会審査 午前9時 総務文教常任委員会  
第15日 3月18日 火曜日 委員会審査 午前9時 産業厚生常任委員会  
第16日 3月19日 水曜日 休会      
第17日 3月20日 木曜日 休会     春分の日
第18日 3月21日 金曜日 本会議 午前10時
  1. 委員長報告
  2. 質疑・討論
  3. 採決
  4. 議員派遣
  5. 閉会
 

一般質問(質疑)通告一覧表平成20年3月土佐清水市議会定例会

一般質問(質疑)通告一覧表
順位 質問者 質問内容
1 16番
岡林幹造 君
(一括質問)
  1. 地域開発と雇用対策
    ○平成20年度財政運営、重要施策
    ○地域資源のブランド戦略について
  2. 観光振興対策
    ○花・人・土佐であい博と本市の観光イベントについて
    ○今後の観光対策と経済効果を問う
  3. 急病患者、事故、災害対策
    ○ヘリコプターとヘリポート基地の誘致の推進について、あしずり港の再利用
2 2番
小川豊治 君
(一問一答)
  1. 地方再生モデルプロジェクト事業について(農産物等処理加工施設)
    ○庁内組織のプロジェクトについて
    ○関係者並びに関係機関、地区との説明協議について
    ○安定的な材料の確保について
    ○設立後の製造と販売計画について
    ○会社設立の時期と組織体系
    ○販売戦略と事業に対する取り組み
  2. 児童生徒の健全な育成について(南国市で発生した児童虐待死の反省に立って)
    ○市内におけるいじめ、児童虐待について
    ○教育委員会、補導センター、警察との連携
    ○児童相談所との連携はどのようにしているか
    ○児童相談件数の現状と対策について
    ○今回の事件について所見と本市の取り組み 今後の対策は
3 1番
森 一美 君
(一問一答)
  1. 春野町のように未登記のまま放置されている土地はないか
    ○過去取得の土地で登記漏れはないか
    ○報道された時、調査は指示したのか
    ○未登記があればどのように対処する予定であったか
  2. 半島周辺道路の環境美化について
    ○空き缶等のごみが多く捨てられており観光地として恥ずかしい
    ○きれいにする方策はないか
    ○清掃の日を定めてはいかがか
  3. 太陽光発電導入とセントラルキッチンのシステム電化について
    ○太陽光発電の導入について国の補助が受けられるよう交渉できないか
    ○調理システムを電化する予定はないか
  4. 燃料高騰に苦しむ農林漁業関係者に対する補助の予定はないか
    ○まだ高騰を続ける燃料費に対し農林漁業者に補助してほしい
4 3番
西原強志 君
(一問一答)
  1. 中央公民館の老朽化に伴う改築について
    ○施設を利用するに当たっての市民からの要望等について
    ○施設をどのように認識しているのか
    ○老朽化に伴う施設の改築について
  2. 旧市民体育館の撤去について
    ○施設はどのような状態にあるのか、どのような活用を図っているのか
    ○施設の撤去についての所見
    ○撤去後の活用についての考えは
  3. 資源ごみの搬出に伴うステーションの設置等について
    ○資源ごみの搬出に伴うステーションの設置状況及び設置条件、計画等
    ○一般ごみ等の搬出への指導について
    ○資源ごみの搬出に伴うステーションの設置について
5 6番
永野 修 君
(一問一答)
  1. 足湯について
    ○レジオネラ菌対策
  2. セントラルキッチンについて
    ○建設と運営
    ○メリット・デメリット
    ○既存業者の問題について
  3. イノシシの被害対策について
    ○有害鳥獣対策
    ○特別措置法について
    ○イノシシ被害(工作物)への対策
  4. 財政運営について
    ○道路特定財源について市長の認識
    ○道路特定財源と歳出
    ○地方交付税について
    ○道路財源の活用
6 4番
岡林喜男 君
(一問一答)
  1. 道路特定財源等について
    ○暫定税率維持のための国への要望活動費の市町村依頼について問う
    ○高知県の道路整備を考える県民総決起大会についての見解を問う
    ○暫定税率撤廃による本市への影響額を問う
    ○道路特定財源・暫定税率についての認識と見解を問う
  2. 地上デジタル放送について
    ○共聴施設について、「NHK共聴」・「自主共聴」について問う
    ○補助制度について問う
    ○難視聴地域の不安を取り除く取り組みについて問う
7 15番
武藤 清 君
(一問一答)
  1. 土佐食(株)社長、平林靖宏さんの急逝を悼む
    ○会社設立以降、事業実績と本市への貢献は
    ○どう評価する
    ○新体制の確立は
  2. 基礎学力の向上
    ○秘策は?
  3. カツオ水揚げ総量規制
    ○資源の枯渇と漁民の生活をどう両立させる
  4. 生活習慣病
    ○メタボリックシンドロームの実態と対策
8 14番
橋本敏男 君
(一問一答)
  1. 地方再生モデルプロジェクト事業で雇用創出・地産地消を担保することはできるか
    ○そもそもセントラルキッチンとは何のこと
    ○農産物等処理加工施設(セントラルキッチン)の収支計画・販売計画は
    ○地域(事業者・雇用)に及ぼす影響
    ○なぜ市民会社なのか、なぜ市民会社でなければならないのか(経営に十分な出資金を募ることができると考えているのか)、出資金の想定額は
    ○公設民営方式による公のかかわり方を具体的に聞く
    ○立ち上げようとしている市民会社に、大岐茶屋駄場事業のどこまでを任せるのか
    ○レシピも無いマニュアルも無いマーケットも無い中で、本当に大丈夫か
9 7番
岡﨑宣男 君
(一問一答)
  1. 議案第29号のうちのブロードバンド整備事業について
    ○市内6地区のADSL未整備箇所の具体的地区名・加入世帯数は
    ○ADSLは通信速度がISDNの約125倍に相当する超高速であり、未整備地区の住民がADSLに加入でき市民にとっては朗報である、議会終了後早期の実施を切望する。
    ○ブロードバンドの整備が完了すればパソコン所有者はいつでもどこでも誰もが商品の仕入れ・販売・入札・注文・図面送信等ができる費用対効果は
    ○現在清水・三崎等のADSLの利用者は1.2メガであるが、今度整備するのは47メガ、将来は清水・三崎等にも同一の47メガの機器を基地局に整備する必要があると思うがいかが
    ○ISDN・ADSLのメリット・デメリットは、基地局からの距離によっては不感地帯も予想されるいかがか
  2. 土佐食の代表取締役等経営陣の強化の必要性について市長の考えを問う
    ○3月4日政府は「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律案」を閣議決定した。群雄割拠する業界において第三工場建設等発展を続けておる本市の優良企業である。土佐食の経営陣の強化が必要と思いますがいかが
    ○現在は定款28条に従って代表取締役の職務を他の取締役が代行していると思いますがいかが
    ○会社を代表する代表取締役は社外からの招請か社内からの昇格かいずれに決定されるお考えか

このページに関するお問い合わせ
担当:土佐清水市 議会事務局

住所:〒787-0392 高知県土佐清水市天神町11番2号

電話:0880-82-1112 / ファックス:0880-82-1122

メールフォーム

庶務係
内線:273
議事係
内線:272
Copyright Tosashimizu All Rights Reserved.
ページの先頭へ